発達が遅くても大丈夫!

初めての妊娠の時に、私には夢がありました。http://allcreaturesherebelowthemovie.com/

長く伸ばした髪を三つ編みにして片方に降ろし、ゆったりと我が子に母乳を飲ませる…というもの。なんとも平和な図を空想していたものです。

ところが息子を出産後…驚くことに、息子は母乳を吸えなかったのです。ヘタ過ぎて。この世に母乳を吸えない新生児がいるなんて!母親は赤ちゃんに吸われることにより母乳が出るようになります。なのでいつまでたっても母乳が出ない→もっと飲めないの負のスパイラル。生命の危機すら感じてしまい、病院ではホントに暗い顔をしていました。他の赤ちゃんは皆一生懸命お母さんのおっぱいを飲んでいます。看護師さんが哺乳瓶で砂糖水を飲ませてくれていたので脱水にこそならなかったものの、発育なんて全くできません。結局息子が飲めるようになったのは生後1ヶ月くらいから。私の空想は丸つぶれでしたが、なんとか息子も元気に育ってくれました。

その後もハイハイや歩くこと、言葉を話すことが遅かったりで本当に気を揉みました。言葉は下の子が2歳8ヶ月で生まれてから堰を切ったように話すようになり、3歳の誕生日の頃には他の子と同じくらいのお喋りになっていました。今思えば、初めての育児で、私も神経質になっていた部分も多かったのでしょうね。言葉を話すまでは、無知な保健婦さんにも「話せないのは母親の教育が悪いから」なんて酷い事も言われましたが、母親といえど子育てに関しては素人なのです。周囲のサポートは本当に大切だと思います。

その後も息子はマイペースではありましたが、楽しく学校生活も終えました。だから世のお母さん達に言いたいです。大丈夫だよ!子どものペースはそれぞれ全く違うんだから!

お腹の中と外での子供たち

私は二児のママです( ¨? )

今回はお腹の中での子供の動きと、生まれでてからの子供の動きについて面白いなぁって思った事を書いてみようと思います。

プラステンアップα

私達夫婦の間に初めて来てくれた男の子。
お腹の中では静かも静か!
「おーい!もしもーし!寝てますか?起きてますかー?」
とポンポンとお腹をしながら話しかけると、
にゅる?っと動いてまったり反応してくれていました。

一方、二番目に来てくれた女の子は
まぁ、よく動くこと動くこと!
私のお腹はいつもボコボコ、夜も絶え間なくボコボコ!
「お願い?!眠らせてくれ?!」
とお願いしていましたが、聞いてもらえず(´-∀-`)

そして、不思議な事にこのお腹の中での二人の動きは外の世界に出てきてからも変わらずそのままなんです。

上の子はじーっくり物事を観察して1つのことをとことん追求するのが大好き。
お散歩に出ると道端に座り込み雑草を見つめ
「葉っぱは生きてるの?どうやって?」
というような3歳児でした。
中学3年生になった息子は魚釣りにどっぷりハマって、風呂場でもルアーの動きを観察、実験しています。

下の子はちーっともじっとしてない!
色んなことに興味を持ち、あっちに行ったと思ったらこっち。
まだ寝返りも打てない月齢の時、上半身を自力で起こし周りをキョロキョロ観察していた娘にはビックリでした。
そして小学3年生になった娘。
自転車をかっとばし、ブランコを漕ぎまくり、スライム作って足を突っ込みその足で歩き回り。
お喋りは止まらず
「ねぇママ、ねぇママ」と一日中話しかけてきてくれます。

やっぱり持って生まれた性質ってあるんだなぁ?と、2人をみていてしみじみ物思いにふけるママです。

きっとこれからも愉快な子供達は私を楽しませてくれることでしょう(*´?`*)??